おきらくの里山便り

里山で出会った山野草、野鳥、昆虫などを主にエントリーします。

爬虫類

キバラヘリカメムシ、エサキモンキツノカメムシ 他

里山散策をサボってます。近くの公園で出会った虫たちを・・ (キバラヘリカメムシ) キバラヘリカメムシ(ヘリカメムシ科) 名の通りお腹が黄色なカメムシで、ニシキギ科の木にいることが多いようだ。 (エサキモンキツノカメムシ) エサキモンキツノカメム…

イチモンジセセリ他

ここのところ里山散策をサボってまして久しぶりの更新です。 (イチモンジセセリ) イチモンジセセリ(セセリチョウ科) ハルジオンの花を吸蜜するイチモンジセセリ。この時期はまだ少ないが9月頃より多くなります。 (ヒメジャノメ) ヒメジャノメ(タテハ…

里山の花 クサナギオゴケ他

希少種クサナギオゴケ他を・・ (クサナギオゴケ) クサナギオゴケ(ガガイモ科) 環境省から絶滅危惧種に指定されるほど絶滅が心配されてる花クサナギオゴケ。 花の径が 7~8mm 程の星形で小さな花です。 (スイカズラ) スイカズラ(スイカズラ科) つる性…

ウノハナ 他

里山に初夏の花ウノハナが咲き始めました。 (ウノハナ) ウツギ(ユキノシタ科) 普通はウノハナと呼んでますが、ウツギが正式名のようです。この日ホトトギスも盛んに鳴いてました。 (エゴノキ) エゴノキ(エゴノキ科) 秋には丸い小さな実が沢山垂れ下…

トサミズキ、アカバナマンサク 他

公園に咲いてた花を・・ (トサミズキ) トサミズキ(マンサク科) 自生地が高知県(土佐)なので付いた名だそうです。当地では公園などの植栽でしか見られません。 (アカバナマンサク) アカバナマンサク(マンサク科) マンサクの仲間には、このような赤…

ドクツルタケ 他

里山観察会で出会った茸のドクツルタケ 他を・・ (ドクツルタケ) ドクツルタケ (テングタケ科) 一本食べただけで死ぬ可能性もあるという毒キノコのようです。 似たキノコで食べられるのもあるらしいが、注意が必要ですね。 (サンコタケ) サンコタケ(…

ニホンカナヘビ 他

ニホンカナヘビ 他を (カナヘビ) ニホンカナヘビ(カナヘビ科) カラスウリの葉陰から顔を出したカナヘビくん。この後すぐ引っ込んでしまいました。 (ツマグロオオヨコバイ) ツマグロオオヨコバイ(ヨコバイ科) バナナ虫の愛称もある、広い意味ではセ…

イチモンジチョウ、ヤマトシリアゲ 他

今日も暑い一日でした。この暑さ、いつまで続くのでしょうか、いい加減にし て欲しいですね。 (イチモンジチョウ) イチモンジチョウ(タテハチョウ科) カンカン照りの中、葉上で休憩するイチモンジチョウ。暑くないのかな〜!! (ヤマトシリアゲ) ヤマ…

アマガエルの赤ちゃん、トカゲ、カナヘビ

アマガエルの赤ちゃんが、水辺から離れて山の方へ向かってました。 このてのが苦手の方はパスして下さい。 アマガエルの赤ちゃん オタマジャクシ時代の尻尾がまだ残ってる赤ちゃんカエル。 水辺から離れようとしてます。 ニホントカゲ(トカゲ科) 背中のラ…

鬼怒川龍王峡 その2 トカゲ他

龍王峡続きです。 龍王峡 日光国立公園の一部で、このような景観が3kmほど続いてます。 ニホントカゲ(トカゲ科) 尻尾のブルーと黄色のラインがある幼体です。大人になるとこのブルーとラインは消えます。 キタヒメヒラタアブ(ハナアブ科) セイヨウタン…

ツバメシジミ

里山の田植え風景 5枚だけの狭い谷津田ですが、環境に恵まれて機械での田植えです。機械が入れない谷津田が多く、休耕田が増えてるのが現状のようです。 ツバメシジミ(シジミチョウ科) クローバーやカラスノエンドウなどがある環境にいる、2cmほどの小さ…

甲羅干しするアカミミガメ

ミシシッピアカミミガメ(ヌマガメ科)は幼体の時はミドリガメとして、飼育されていたのが捨てられたり、逃げ出したりして全国各地で野生化して、問題化してるアメリカ原産のカメ。 佐倉城址公園姥が池にて