おきらくの里山便り

里山で出会った山野草、野鳥、昆虫などを主にエントリーします。

2012-06-01から1ヶ月間の記事一覧

チュウサギ、アマサギ、モモイロペリカン

今日、久しぶりに北印旛沼へ行く。そこで出会った鳥たち。 サンカノゴイがお目当てだったのですが逢えませんでした。 (チュウサギ) チュウサギ(サギ科) 中型のシラサギ、冬羽になり始めでます。 (アマサギ) アマサギ(サギ科) 冬羽になったアマサギ。…

サツマノミダマシ

グリーンの美しいクモ。 (サツマノミダマシ) サツマノミダマシ(コガネグモ科) サツマの実(ハゼの実)に似てることから付いた名の、グリーンが美しいクモです。 夜行性で昼間は葉の裏などで休んでることが多い。 (ワキグロサツマノミダマシ) ワキグロ…

ヒメカメノコテントウ

体長4mmほどの小さなテントウムシです。 (ヒメカメノコテントウ)背筋型 セイタカアワダチソウでヒゲナガアブラムシを捕らえムシャムシャしてます。 (ヒメカメノコテントウ) 亀甲型 交尾中のカップル。

ツバメシジミ

後翅にある尾状突起が名の由来の小さなチョウ。 (ツバメシジミ) ツバメシジミ(シジミチョウ科) ムラサキツメクサを訪れたツバメシジミ。 シロツメクサを吸蜜する ♂です。

オオアオイトトンボ、ノシメトンボ、オオシオカラトンボ

梅雨の晴れ間の今日、里山で出会ったトンボ たち。 (オオアオイトトンボ) オオアオイトトンボ ♂(アオイトトンボ科) 緑色の光沢が美しいイトトンボ。翅を広げ、ぶら下がってとまるのが本種の特徴。 (ノシメトンボ) 逆立ちしてます。 ノシメトンボ(トン…

シュレーゲルアオガエル

シュレーゲルアオガエルの成体と赤ちゃんです。アマガエルによく似てるので間違えられやすいが、目の後ろに黒い線が無いので識別出来ます。 (シュレーゲルアオガエル) シュレーゲルアオガエル(アオガエル科) 環境の変化で生息数が減ってると言われてるカ…

アキアカネ、ムギワラトンボ

今日、散策した公園で出会ったトンボ 。 (アキアカネ) アキアカネ(トンボ 科) 早くも羽化したアキアカネ、赤トンボの代表種です。まだそれほど赤く無いが、 この後、夏の暑い間は高い山や高原に避暑に行き、涼しくなる秋に赤くなって 里に降りて来ます。…

シオカラトンボ、オオシオカラトンボ、コシアキトンボ

トンボ を3種。 (シオカラトンボ) シオカラトンボ ♂(トンボ 科) どこでも見られるごく普通のトンボ 。本種のメスは、普通ムギワラトンボ と言われてるトンボ です。 (オオシオカラトンボ) オオシオカラトンボ ♂(トンボ 科) シオカラトンボについで…

カマキリの赤ちゃんと紫陽花

カマキリの赤ちゃんとアジサイ。 (カマキリ赤ちゃん) ハラビロカマキリ(カマキリ科) アジサイの葉にいたハラビロカマキリの赤ちゃん。 お尻を上げた威嚇のポーズをとってます。 (アジサイ) アジサイ (ユキノシタ科) 紫陽花 花の色にいろいろ変化があ…

ショウジョウトンボ

こんなトンボ も飛び始めた。 (ショウジョウトンボ) ショウジョウトンボ(トンボ 科) 全身が真っ赤な、池や水田などの水辺でよく見られるトンボ。秋に現れるアカネ属の 赤トンボとは別種です。本種のほうが大きい。

シラホシカミキリ 他

カミキリムシを3種 (シラホシカミキリ) シラホシカミキリ(カミキリムシ科) 名の通り上翅に白い紋のある綺麗なカミキリムシ。 (キクスイカミキリ) キクスイカミキリ(カミキリムシ科) 胸部に赤い紋のあるカミキリムシ。ヨモギやセイタカアワダチソウ…

ヒメアカタテハ 他

ホームグラウンドの里山で出会ったチョウを6種。 (ヒメアカタテハ) ヒメアカタテハ(タテハチョウ科) ムラサキツメクサを吸蜜中。 ヒメジョオンを吸蜜するヒメアカタテハ。 (キタキチョウ) キタキチョウ(シロチョウ科) ムラサキツメクサの葉で休憩す…

桧原都民の森 その3

桧原都民の森 で出会った虫たちの続き・・ (ムネアカオオアリ) ムネアカオオアリ(アリ科) 日本で一番大きなアリ(10mm前後)。山地の朽木などに営巣し、平地にはあまり見かけないようだ。 (アオハムシダマシ) アオハムシダマシ(ハムシダマシ科) 小さい…

東京都桧原都民の森 その2

東京都桧原都民の森で出会った虫たちを・・ 三頭大滝 都民の森の三頭山中腹にある滝、落差33m の三頭大滝です。 (シギゾウムシ) シギゾウムシ(ゾウムシ科) シギのように口吻が長いのでついた名のゾウムシ。 (コブヒゲボソゾウムシ) コブヒゲボソゾウ…

キセキレイ、カケス

奥多摩三頭山(1531m)の中腹にある東京都桧原都民の森(標高1000m~1500m)へ、バードウォッチングに行って来ました。 オオルリ、ホトトギス、ツツドリ、ミソサザイ、センダイムシクイ、ウグイス、ヤブサメなど声はすれど姿は見えず(濃霧の為)で、撮れたのはキ…

スジグロシロチョウ

いつもの里山で出会ったスジグロシロチョウの夏型。 スジグロシロチョウ(シロチョウ科) セイヨウタンポポを吸蜜中。 ノゲシを吸蜜するスジグロシロチョウ。 マメグンバイナズナに産卵してます。 イヌナズナを訪れたスジグロシロチョウ。

ヒメキマダラセセリ 他

セセリチョウ3種 (ヒメキマダラセセリ) ヒメキマダラセセリ(セセリチョウ科) セイタカアワダチソウの葉にとまるヒメキマダラセセリ。 目の高さより低い位置にとまることが多い。 (キマダラセセリ) キマダラセセリ(セセリチョウ科) 里山の林縁などで…

落花生の殻に似たシロコブゾウムシ

落花生の殻にそっくりなシロコブゾウムシ。 (シロコブゾウムシ) シロコブゾウムシ(ゾウムシ科) クズの葉にいたシロコブゾウムシ。ゾウムシの仲間では大型(2cm位)のほう。 お尻の2つのコブが目立ちます。パッチリ黒目がなんとも可愛いです。 (ハスジカ…

アカスジキンカメムシ 他

羽化したばかりのアカスジキンカメムシ。 (アカスジキンカメムシ) アカスジキンカメムシ(カメムシ科) 日本で一番美しいカメムシと言われてるアカスジキンカメムシ。 珍しいことに羽化したてのが3ヶもいました。右上の黒いのは抜け殻。 (ホシハラビロ…

オジロアシナガゾウムシ、トホシオサゾウムシ

口吻が象の鼻のように長いことから付いた名のゾウムシです。 (オジロアシナガゾウムシ) オジロアシナガゾウムシ(ゾウムシ科) クズの葉にいることが多いオジロアシナガゾウムシ。 この白黒のまだら模様は、鳥の糞に擬態して捕食者を欺く為のものでは と…

モンシロチョウ 夏型

モンシロチョウの夏型も飛び始めました。 (モンシロチョウ) モンシロチョウ(シロチョウ科) ヒメジョオンを吸蜜するモンシロチョウ。 裏側の翅が淡黄色になってるので夏型のようです。 こちらはブタナを吸蜜するモンシロチョウ春型。 翅の裏側が白いです。…

コガネグモ 他

最近出会ったクモを・・ (コガネグモ) コガネグモ (コガネグモ科) 垂直の円網を張って捕虫するクモ。X 字形のかくれ帯をつけるのですが、 まだ若い個体のようでほんの一部しかついてません。 (マミジロハエトリ ) マミジロハエトリ(ハエトリグモ科)…

アカタテハ 他

印西市花の丘公園で出会ったチョウです。 (アカタテハ) アカタテハ(タテハチョウ科) ヒメジョオンを訪れたアカタテハ。成虫で越冬するので春早くから 見られるチョウ。いろいろの花にやってくる。 (モンキチョウ) モンキチョウ(シロチョウ科) ハル…

テントウムシ いろいろ

テントウムシもいろいろあります。 (トホシテントウ) トホシテントウ(テントウムシ科) 赤い地に黒の星が10ヶあるので付いた名。ナナホシやナミテントウがアブラムシを 退治してくれる益虫なのに、本種はウリ科の葉っぱを食害する害虫のようです。 (ナ…

ベニカミキリ、ルリカミキリ 他

今日はカミキリムシ4種です。 ベニカミキリ(カミキリムシ科) 木を食害するカミキリムシが多いが本種は花の蜜を食べる。 ルリカミキリ オレンジとルリ色の組み合わせが綺麗ですね。 でも、バラ科の植物を食害する害虫のようです。 ツマグロハナカミキリ …

アマガエルの赤ちゃん、トカゲ、カナヘビ

アマガエルの赤ちゃんが、水辺から離れて山の方へ向かってました。 このてのが苦手の方はパスして下さい。 アマガエルの赤ちゃん オタマジャクシ時代の尻尾がまだ残ってる赤ちゃんカエル。 水辺から離れようとしてます。 ニホントカゲ(トカゲ科) 背中のラ…

サトキマダラヒカゲ 他

いつもの里山で出会ったチョウ4種です。 サトキマダラヒカゲ(タテハチョウ科) キショウブを吸蜜するサトキマダラヒカゲ。 ジャノメチョウの仲間なので色彩的には地味ですね。 ツマグロヒョウモン ♂ (タテハチョウ科) ウツギの花を吸蜜するツマグロヒョ…

カタツムリ 3種

梅雨が近づいたせいか、雨降りが好きなカタツムリが動き始めました。 ヒダリマキマイマイ(オナジマイマイ科) 左巻きのカタツムリ。カタツムリの仲間では、右巻きが圧倒的に多く 左巻きは少数派です。殻のサイズ1cm弱の生まれたばかりの赤ちゃん。 オナジ…

ヨダンハエトリ、デーニッツハエトリ、マミジロハエトリ

北総台地の里山を歩いて来ました。そこで出会ったハエトリグモ3種です。 ハエトリグモの仲間は、草や花の間をピョンピョン飛び回って餌を探す仕草が可愛いので人気があります。 ヨダンハエトリ ♂(ハエトリグモ科) 腹部の赤い筋が4本あるのが名の由来の…

ヨコヅナサシガメ、チャバネアオカメムシ

あまり好かれない虫さんカメムシを2種。 ヨコヅナサシガメ(サシガメ科) 肉食性のカメムシで他の昆虫を捕らえて体液を吸う。 そんな訳で農作物には害はないようだ。 チャバネアオカメムシ(カメムシ科) 黄緑色が美しいカメムシですが、果実などに口吻を…