おきらくの里山便り

里山で出会った山野草、野鳥、昆虫などを主にエントリーします。

2012-10-01から1ヶ月間の記事一覧

キボシカミキリ 他

水元公園で出会った虫さんです。秋の深まりとともに大分少なくなって来ました。 (キボシカミキリ) キボシカミキリ(カミキリムシ科) 餌のクワの葉にとまるキボシカミキリ。 (キンケハラナガツチバチ) キンケハラナガツチバチ(ツチバチ科) アザミの蜜…

水元公園の鳥たち

水元公園で出会った鳥たちを・・ (水元公園) 水元公園は、東京葛飾区にある小合溜という川?を中心にした、植物の豊かな 大きな自然公園です。 (ジョウビタキ) ジョウビタキ(ツグミ科) ヒッヒッと盛んに縄張り宣言する、渡って来たばかりのジョウビタ…

シロヨメナ 他

里山に咲いていた山野草を・・ (シロヨメナ) シロヨメナ(キク科) 野菊の仲間は識別が難しいが、多分シロヨメナと思います。 (カシワバハグマ) カシワバハグマ(キク科) 林内の日陰に咲くキク科の花。 (コウヤボウキ) コウヤボウキ (キク科) カシ…

ジョロウグモ 他

秋も深まり虫さんたちも大分少なくなって来ました。そんな虫たちを7種・・ (ジョロウグモ) ジョロウグモ(コガネグモ科) 網の中央で獲物を待つジョロウグモ。 (ホシホウジャク) ホシホウジャク(スズメガ科) ホバリングしながらアベリアの花を長い口…

トンボ3種

トンボを3種・・ (アオモンイトトンボ) アオモンイトトンボ ♀(イトトンボ科) 花の終わったハナトラノオの穂先にとまるアオモンイトトンボの ♀ です。 (ナツアカネ ) ツツジの枝先にとまる ♂ です。 ナツアカネ ♂(トンボ科) アベリアの枝先でテリトリ…

お洒落な案山子とフジアザミ

南アルプス山麓のお洒落な案山子とフジアザミ、ホウオウシャジンを・・ (フジアザミ) フジアザミ(キク科) 日本のアザミの中で一番大きな花(直径7cm前後)をつけ、富士山周辺に 多いのでついた名のアザミです。 (ホウオウシャジン) ホウオウシャジ…

南アルプス林道の紅黄葉

南アルプス林道へ紅葉狩りに行って来ました。この山麓には、紅葉とい うよりは黄葉のほうが多いようだ。 (北岳) (北岳) 富士山に次いで日本で二番目に高い山で、標高は 3193.2m です。 (間ノ岳) 左の白いピークが間ノ岳で標高は 3189.3m です。右のピ…

渡り途中のエゾビタキ 他

房総風土記の丘へ渡り途中のエゾビタキ、キビタキを観察して来ました。 (アオサギ) アオサギ(サギ科) 坂田が池で餌探しするアオサギ。 (エゾビタキ) エゾビタキ(ヒタキ科) サハリン方面で繁殖し、渡りの途中にだけ見られるエゾビタキ。 サクラの枝…

ドクツルタケ 他

里山観察会で出会った茸のドクツルタケ 他を・・ (ドクツルタケ) ドクツルタケ (テングタケ科) 一本食べただけで死ぬ可能性もあるという毒キノコのようです。 似たキノコで食べられるのもあるらしいが、注意が必要ですね。 (サンコタケ) サンコタケ(…

里山秋景

大分秋らしくなった今日の里山です。 (今日の里山) オギとセイタカアワダチソウ (ウラギンシジミ ) ウラギンシジミ (シジミチョウ科) 気温が低くなってきたせいか、翅を広げて暖をとるウラギンシジミ の ♀ です。 (ヤマトシジミ) ヤマトシジミ(シ…

狂い咲きのサクラ 他

時期はずれのサクラが咲いてました。 (サクラ) サクラ(バラ科) 狂い咲きでしょうか2〜3輪咲いてました。 (クリ) クリ(ブナ科) 林縁のクリ。実がヤマグリより一回り大きいようなので、栽培品種のようです。 (オオシロカネグモ) オオシロカネグモ…

タテハチョウ科 のチョウ 4種とモンシロチョウ

チョウを5種・・ (キタテハ) キタテハ(タテハチョウ科) サワヒヨドリを吸蜜するキタテハ。成虫で越冬します。 (ヒメアカタテハ) ヒメアカタテハ(タテハチョウ科) 秋に個体数が増えるヒメアカタテハ。 (ツマグロヒョウモン ) ツマグロヒョウモン …

ノシメトンボ 他

里山で出会った虫たちを・・ (ノシメトンボ) ノシメトンボ ♀ (トンボ科) 翅の先端が黒いのが特徴のノシメトンボ ♀です。 (アキアカネ) アキアカネ ♀(トンボ科) アキアカネ交尾中のカップル。 (ハラビロカマキリ) ハラビロカマキリ ♀(カマキリ科…

里山の花 イシミカワ 他

里山に咲いていた花を6種・・ (イシミカワ) イシミカワ(タデ科) つる性一年草イシミカワの実です。花は小さくてあまり目立ちませんが、実は緑白色から紅紫色、青藍色に変化して可愛いです。 (ホトトギス) ホトトギス(ユリ科) 紫色の斑点が野鳥のホ…

カラスウリ 他

里山に咲く花たちを・・ (カラスウリ) カラスウリ(ウリ科) 林縁のカラスウリ、赤く熟してました。 (キカラスウリ) キカラスウリ(ウリ科) 熟すと黄色になるカラスウリですが、まだ未熟の緑です。 (ゲンノショウコ) ゲンノショウコ(フウロソウ科) …

ルリタテハ他チョウ5種

ルリタテハ他チョウ5種・・ (ルリタテハ) ルリタテハ(タテハチョウ科) 紺色の地にブルーのラインがよく目立つルリタテハ。成虫で越冬します。 (チャバネセセリ) チャバネセセリ(セセリチョウ科) キクの花を吸蜜するチャバネセセリ。大きな目玉が特…

毒キノコのニガクリタケ 他

死亡例もあるという毒キノコのニガクリタケが、沢山生えてました。 (ニガクリタケ) ニガクリタケ(モエギタケ科) 食べられるクリタケとかナラタケと似てるので、間違えて食べて中毒死した例が数多くあると言う、毒性の強いキノコのようです。 (トキリマ…

まだ咲いているヒガンバナ 他

里山に咲いていた花を5種・・ (ヒガンバナ) ヒガンバナ(ヒガンバナ科) 今年は大分遅れているようで、彼岸を二十日以上過ぎたのに まだ咲いてます。 (オギ) オギ(イネ科) 里山の湿地に群生してるオギです。ススキによく似てますので 間違われやすい…

コカマキリ 他

コカマキリ、オオカマキリ、オオスズメバチ、ササグモを・・ (コカマキリ) コカマキリ(カマキリ科) カマキリの仲間では小型(5cm前後)で茶色のカマキリ。 (オオカマキリ) オオカマキリ(カマキリ科) 大型(8.5cm前後)のカマキリで、緑色と茶色の…

イボクサ 他

里山の湿地に咲いてた小さなピンクの花イボクサを・・ (イボクサ) イボクサ(ツユクサ科) 水田の周りや湿地に咲く小さな(1cmくらい)可愛い花。この葉の汁をつけるとイボがとれると言う民間療法が名の由来らしい。 (サクラタデ) サクラタデ(タデ科…

キタキチョウ 他

チョウ を4種・・ (キタキチョウ) キタキチョウ(シロチョウ科) キツネノマゴを吸蜜するキタキチョウ。 (ヒメアカタテハ) ヒメアカタテハ(タテハチョウ科) 触覚の先端が白いのがお分かりになるでしょうか。 これはタテハチョウ科共通の特徴です。 (…

マユタテアカネ

マユタテアカネ ♂ ♀ を・・ (マユタテアカネ) マユタテアカネ ♂(トンボ科アカネ属) 成熟した ♂ です。腹部が真っ赤になりました。 顔に、名の由来の眉があります。 こちらは成熟した♀ですが、これ以上赤くならないようです。

コスモスの花を訪れる虫たち

里山の畦道に咲いていたコスモスの花を訪れる虫たちを・・ (今日の里山) 今日も暑い一日でした。 (コアオハナムグリ) コアオハナムグリ(コガネムシ科) コスモスの花粉を貪るコアオハナムグリ。 (セイヨウミツバチ) セイヨウミツバチ(ミツバチ科) …

キンケハラナガツチバチ 他

キンケハラナガツチバチ他を・・ (キンケハラナガツチバチ) キンケハラナガツチバチ(ツチバチ科) セイタカアワダチソウの花を訪れるキンケハラナガツチバチの ♀です。 ツチバチの仲間は、地中のコガネムシの幼虫に卵を産み付けるようだ。 (ナナホシテン…

イチモンジセセリ 他

チョウを4種・・ (イチモンジセセリ) イチモンジセセリ(セセリチョウ科) ミゾソバを訪花するイチモンジセセリ。 (モンキチョウ) モンキチョウ(シロチョウ科) センダングサの花を吸蜜するモンキチョウの ♂ です。 (ツマグロヒョウモン ) ツマグロ…

キバナアキギリ 他クモ3種

田んぼの畦道にいたクモ3種と、林縁に咲いていたキバナアキギリを・ (キバナアキギリ) キバナアキギリ(シソ科) 木陰に咲く多年草。名の由来は、桐の花に似た秋に咲く黄色い花と言う ことらしい。 (コゲチャオニグモ) コゲチャオニグモ(コガネグモ科…

ナツアカネ 他

秋の風物詩ススキと赤トンボを・・ (ススキ) ススキ(イネ科) 秋の七草の一種です。中秋の名月だと言うのに花穂がまだ 尾花状に開いてません。 (ツリガネニンジン) ツリガネニンジン(キキョウ科) 花が釣鐘に似てるのと、根が朝鮮人参に似てるのが名…