おきらくの里山便り

里山で出会った山野草、野鳥、昆虫などを主にエントリーします。

昆虫

ウチワヤンマ、アジアイトトンボ 他

まだいた、先日(7/20)訪れた北総台地の里山にいたウチワヤンマと昨日の 蓮田にいたアジアイトトンボとオオバギボウシの花にとまるノシメトンボを・・ (ウチワヤンマ) ウチワヤンマ(サナエトンボ科) (アジアイトトンボ) (♂) アジアイトトンボ(イ…

ニイニイゼミ、アオドウガネ、シオヤアブ

アブラゼミ、ミンミンゼミ、ヒグラシなどセミの声で賑やかな里山ですが、そろそろ 鳴き声が終わりに近いニイニイゼミとアオドウガネ、シオヤアブを・・ (ニイニイゼミ) ニイニイゼミ(セミ科) 他のセミより早く、6月頃より鳴き始めそろそろ終わりの時期…

イチモンジカメムシ 他 カメムシ 7種

カメムシ と言うと、嫌な臭いまきちらすので嫌うむきが多いようだが、よく見ると 結構綺麗なのがいます。そんな中から昨日と今日、里山で観察した7種を・・ (イチモンジカメムシ) イチモンジカメムシ(カメムシ科) 全体は淡いグリーンですが、胸に名の…

ヒメアカタテハ 他 蝶4種

いつもの里山で出会ったチョウ4種。 (ヒメアカタテハ) ヒメアカタテハ(タテハチョウ科) ミントの花を吸蜜するヒメアカタテハ。 (ウラギンシジミ) ウラギンシジミ ♀ (シジミチョウ科) ヤブカラシに葉で休憩中のウラギンシジミの ♀ です。小さなシジ…

アオモンイトトンボ、ムモンホソアシナガバチ

今日の里山も昨日に引き続きわりと涼しい一日でした。 そんな里山でのアオモンイトトンボ と ムモンホソアシナガバチを・・ (アオモンイトトンボ) アオモンイトトンボ (イトトンボ科) クズの茎にとまるアオモンイトトンボの ♀ 。 3.5cmほどの小さなイト…

アカハネナガウンカ、ミドリグンバイウンカ

あまり一般的ではないかも知れませんが、里山で見つけたウンカの仲間を2種。 小さいので、見られる機会は少ないかも・・ (アカハネナガウンカ) アカハネナガウンカ(ハネナガウンカ科) ススキの葉にいたアカハネナガウンカ。赤い体に、体の倍以上もある…

アオバハゴロモ、アブラゼミ

淡いグリーンの翅に、ピンクの縁取りのある美しいハゴロモくん。学名になんと ゲイシャ(Geisha distinctissima)の文字が入ってます。 芸者さんのようにお色気があって綺麗と言うことでしょうか。 (アオバハゴロモ) アオバハゴロモ(アオバハゴロモ科) …

アズチグモ 、ハラビロカマキリ、ルリシジミ

珍しい白いクモのアズチグモを・・ (アズチグモ) アズチグモ (カニグモ科) 茶色系統のクモが多い中で、白いクモは少ない。草の間を歩きまわったり 花陰に潜んで獲物を捕らえるクモで網は張らない。 (ハラビロカマキリ) ハラビロカマキリ 幼虫 (カマキ…

ゴイシシジミ、ヒカゲチョウ、ベニシジミ

最近あまり見る事が少ないゴイシシジミです。名の通り碁石模様のシジ ミチョウ。 日本産のチョうではただ一種肉食のチョウで、幼虫は笹につくカイガラ ムシを食べ、成虫はカイガラムシが出す甘露を吸います。 (ゴイシシジミ) ゴイシシジミ(シジミチョウ…

オニヤンマ、ナツアカネ

今年初撮りのオニヤンマです。里山の林縁をパトロールする姿は見かけて いたのですが、なかなかとまってくれず今日やっと撮らせてくれた。 (オニヤンマ) オニヤンマ(オニヤンマ科) 黒と黄色の縞模様のおなじみの日本最大のトンボ。この後、すぐ飛ばれて…

ホソヒラタアブ、ベッコウハゴロモ

ツユクサを吸蜜するホソヒラタアブとベッコウハゴロモを・・ (ホソヒラタアブ) ホソヒラタアブ(ハナアブ科) 幼虫時代はアブラムシを専門に食べてるようですが、成虫は花専門でいろいろな花に 来ます。 (ベッコウハゴロモ) ベッコウハゴロモ(ハゴロモ…

スジグロシロチョウ 夏型

お馴染みのモンシロチョウによく似ているので間違いやすい。生息してる環境も 同じようで、特にこの夏型が識別が難しい。本種のほうがモンシロチョウより少し 大きい。 (スジグロシロチョウ夏型) スジグロシロチョウ(シロチョウ科) 交尾中のカップル。…

チョウトンボ 他

メタリックなブルーの幅の広い翅を持ったチョウトンボ。翅をヒラヒラさせてチョウ のように飛ぶのでついた名のようです。池の周辺で見られますが数は少ないかな。 (チョウトンボ) チョウトンボ(トンボ科ハネビロトンボ亜科) 光の当たる角度によっては、…

コハナグモに捕まったヒメウラナミジャノメ、カラスアゲハ

小さなコハナグモが、何倍も大きな体のヒメウラナミジャノメを 捕まえたところです。何処の世界も生存競争が厳しいですね。 (コハナグモ) コハナグモ(カニグモ科) ヨウシュヤマゴボウの花かげに潜み、吸蜜に来たチョウを捕まえました。 (カラスアゲハ…

手乗りのチョウ、ウラギンシジミとアオスジアゲハ

畦道で吸水してたウラギンシジミが、昆虫採集に来てた少年の腕に飛び移り まるで手乗りのチョウです。汗を舐めに来たのかも・・ (ウラギンシジミ) ウラギンシジミ ♂(シジミチョウ科) シジミチョウの仲間では大きいほう。サイズはモンシロチョウ大です。…

キアゲハ、ヤマトシジミ

ごく普通に見られるチョウを2種・・ (キアゲハ) キアゲハ(アゲハチョウ科) ミソハギを吸蜜するキアゲハ。ナミアゲハとともにごく普通に見られる種ですが、 動きが激しくて撮り難い種です。 (ヤマトシジミ) ヤマトシジミ ♂ (シジミチョウ科) カタバ…

キイロテントウ、ナナホシテントウ

テントウムシを2種・・ (キイロテントウ) キイロテントウ(テントウムシ科) 翅が黄色い小さな(4mm位)テントウムシ。うどん粉病菌を食べてくれる 益虫です。 (ナナホシテントウ) ナナホシテントウ(テントウムシ科) セイタカアワダチソウヒゲナガア…

ウチワヤンマ、マユタテアカネ

北総の里山で出会ったトンボ2種。 (ウチワヤンマ) ウチワヤンマ(サナエトンボ科) 腹部の先端に、団扇のような丸い突起があるのが名の由来のサナエトンボの仲間。 羽化したばかりなのか、ここの谷津田の周りに10匹以上が群れていた。 1箇所でこれだ…

ツバメシジミ、ジャノメチョウ、ヤブミョウガ

ヤブミョウガとチョウ2種。 (ツバメシジミ) ツバメシジミ(シジミチョウ科) セイタカアワダチソウにいたツバメシジミの ♂ 。 (ジャノメチョウ) ジャノメチョウ(タテハチョウ科) 林の中の草原などにいることが多い茶色な地味なチョウ。 (ヤブミョウ…

トモエソウ、アカガネサルハムシ、トウキョウヒメハンミョウ

いつもの里山に咲いていたトモエソウと虫さんを・・ (トモエソウ) トモエソウ(オトギリソウ科) 花を真上から見ると巴形に見えることから付いた名のトモエソウ。 少々盛りを過ぎていましたが、なんとかまともな一輪をみつける。 (アカガネサルハムシ) …

チョウ5種、クロコノマチョウ 他

今日も暑い一日でした。関東地方も梅雨明けの発表があったようです。 いよいよ夏本番ですね。 (ヒマワリ) (ネムの花) (クロコノマチョウ) クロコノマチョウ(タテハチョウ科) 南方系のチョウですが、近年温暖化の影響で北へ勢力をのばしてるチョウ。…

梅雨の晴れ間、トンボ 6種

梅雨明けを思わせるような好天に誘われ、ホームグラウンドの里山を 散策してきました。 (ホームグラウンドの里山) 暑い暑い汗だくの一日でした。この日気象庁から高温注意報が出たらしい。 (コオニヤンマ) コオニヤンマ(サナエトンボ科) 小さなオニヤ…

マダラガガンボ、キイロシギアブ、マダラアシナガバエ 他

あまり一般的な虫さんではありませんが、こんなのがいました。 (マダラガガンボ) マダラガガンボ(ガガンボ科) 日本で最大級の(35mm前後)蚊の仲間。とはいっても人を刺すことはない。 (キイロシギアブ) キイロシギアブ(シギアブ科) アブとはいって…

テングチョウ他

里山で出会ったチョウ4種。 (テングチョウ) テングチョウ(タテハチョウ科) 顔の先が天狗の鼻のように尖ってるのでついた名。思うようにポーズを とってくれず、天狗の鼻がよくわからないが・・ (ムラサキシジミ) ムラサキシジミ(シジミチョウ科) …

逆立ちするナツアカネとマイコアカネ、コシアキトンボ

房総風土記の丘林内で、赤トンボの仲間の羽化して間もない、未成熟な ナツアカネとマイコアカネに出会う。これから秋にかけて徐々に赤味を 増していきます。 (ナツアカネ) 逆立ちするナツアカネの ♂ です。このポーズはアカネ属によく見られるが、 お尻を…

メスグロヒョウモン、アカタテハ、イチモンジセセリ

昨日に続いて房総風土記の丘で出会ったチョウを・・ (メスグロヒョウモン) メスグロヒョウモン ♀(タテハチョウ科) 終わりかけたオカトラノオの花を吸蜜するメスグロヒョウモンの ♀ です。 (アカタテハ) アカタテハ(タテハチョウ科) ラベンダーを吸…

ミドリヒョウモン

梅雨の中休みでしょうか、今日は朝からいい天気だったので、房総風土記の丘を散策して来ました。ここは、北印旛沼の北方に広がる台地で、6世紀ごろに造られたという古墳が、150基以上集まってるいわゆる古墳群があるところです。 その一画にあるラベンダー…

甲虫の仲間3種、タマムシ他

甲虫目の仲間3種。 (タマムシ) ヤマトタマムシ(タマムシ科) メタリックな光沢が大変美しいヤマトタマムシ。本種の死骸をタンスの中に 入れておくと、金持ちになれるとの言い伝えがあります。 (マメコガネ) マメコガネ(コガネムシ科) ヒメジョオンの…

カノコガ、ヤブキリ

今日はカノコガのカップルとヤブキリの成虫を・・ (カノコガ) カノコガ(ヒトリガ科) 翅の、黒地に白の紋様を鹿の子模様に見立てて、付いた名の蛾です。 蛾の仲間は、夜行性が多いが本種は昼行性で、一見では蛾には見えませんが、 これはハチにに擬態して…

ナミテントウ、ムーアシロホシテントウ

紋様に変化の多いことで知られるナミテントウ。3枚とも色柄が違いますが、 同じナミテントウです。 (ナミテントウ) ナミテントウ(テントウムシ科) ナナホシテントウと並んでテントウムシの代表格です。 (ムーアシロホシテントウ) ムーアシロホシテン…